
お正月に行われる駅伝として箱根駅伝とともに、ファンに親しまれているニューイヤー駅伝。
ただ、箱根駅伝に比べると認知度は低く、どんな大会で誰が走るか?知らない人が多いのではないでしょうか?
今回は、そんな人のためにニューイヤー駅伝の概要、さらにコースの特徴も解説したいと思います。
ニューイヤー駅伝2019の概要
通称、ニューイヤー駅伝と呼ばれますが、正式には「ニューイヤー駅伝inぐんま 第63回全日本対抗駅伝競走大会2019」といいます。
その名の通り、群馬県を舞台に争われる全国実業団対抗の駅伝大会なのです。
出場チームは各地区ごとに行われる予選で決まります。
箱根駅伝のようにシードはなく、前回大会に優勝しても予選を突破しないと出場できませんので、優勝チームが予選敗退ということもあり得るのです。
各地区の出場枠
合計37チームが出場します。
地区 | 枠 |
東日本 | 12 |
中部 | 7 |
北陸 | 2 |
関西 | 4 |
中国 | 3 |
九州 | 7 |
開催日程
日時:2019年1月1日 午前9時15分スタート
開催地:群馬県
第1回は1957年3月に三重県・伊勢市で開催され、何度か場所を移して行われていました。
1988年、第32回大会から群馬県で1月1日に開催されるようになりました。
出場チームの編成条件
・同一企業の単独チームであること
・監督を含めて、出場チームは計13名以内であること
・外国人選手は1チーム1名以内であること
参加資格
・参加選手条件を満たす選手で編成されたチームで、各地区予選を通過したチーム
※参加選手条件とは、
①男子競技者②2018年度日本実業団陸上競技連合に登録されている競技者③2018年9月30日までに登録されている男子競技者
ニューイヤー駅伝結果速報↓↓
ニューイヤー駅伝2019 結果速報! 優勝チーム,区間記録も!
出場チーム一覧↓↓
ニューイヤー駅伝2019 出場チーム一覧! 過去の成績や優勝回数もご紹介!
区間エントリーリスト↓↓
ニューイヤー駅伝2019 区間エントリーリスト! 優勝候補の注目チーム分析とエントリー選手一覧!
ニューイヤー駅伝2019のコースの特徴
群馬県内の上州路を走るニューイヤー駅伝は、群馬県庁をスタートして、群馬県庁に戻る合計100kmのコースです。
引用元:JAAF
1区:群馬県庁→高崎市役所(12.3km)
年明け最初のレースの最初の区間ということもあり、「新春の1区」と呼ばれます。
全体的にフラットでアップダウンの少ないコースです。
先頭集団から遅れることなく次のランナーに襷を繋ぐことが重要です。
2区:高崎市役所→前橋市公田町(8.3km)
7区間の中で唯一外国人選手の登録が可能なため、「インターナショナル区間」と呼ばれます。
区間距離が短いため、スピードのある外国人選手がハイスピードなレースを展開します。
前回大会はDeNAのビタン・カロキ選手が18人抜きを達成するなど、例年ごぼう抜きが多く見られる区間です。
逆に外国人選手のいないチームはここで遅れてしまうことが多々あります。
3区:前橋市公田町→伊勢崎市役所(13.6km)
緩やかな下りが続く高速コース。順位変動が激しく「変動の3区」とも呼ばれています。
コース特徴からスピードランナーが集い、前半の山場となります。
4区:伊勢崎市役所→太田市役所(22.4km)
全区間中最長距離となっており、各チームのエース級ランナーが名を連ねるため、「花の4区」と呼ばれます。
前半は緩やかな下りですが、残り3.4kmからは向かい風が強く、緩やかに上るコースになっています。
最初に突っ込みすぎると後半体力がなくなるため、ペース配分が重要です。
5区:太田市役所→桐生市役所(15.8km)
高低差66mの上り坂と「赤城おろし」と呼ばれる強い向かい風が特徴、もっとも過酷な区間と言われます。
逆転劇が生まれることが多く「逆転の5区」とも呼ばれます。
選手は上り坂と向かい風をどう攻略するのかがポイント、タフさが求められるコースです。
6区:桐生市役所→伊勢崎市西久保町(12.1km)
曲がり角やアップダウンが多い難関コースです。
6区のランナーには粘り強く着実なレース運びが求められます。
チームの監督は、選手配置に1番悩む区間のため「戦略の6区」とも呼ばれます。
7区:伊勢崎市西久保町→群馬県庁(15.5km)
コースはほぼフラットで走りやすくなっています。
ニューイヤー駅伝は最後までもつれることが多く、ゴール前まで壮絶な戦いが繰り広げられます。
日本一のチームが決まるため、「栄光の7区」と呼ばれます。
まとめ
ニューイヤー駅伝は、箱根駅伝の95回に比べると63回と歴史も浅く、存在自体を知らない人も多いようです。
元旦の朝8時30分から全国ネットで生放送しているんですけどね(苦笑)
前回大会は旭化成の圧勝となりましたが、ゴール直前までもつれる展開になることが多いのが特徴です。
大差がつくことの多い箱根駅伝より最後までハラハラドキドキさせられます。
元旦の朝は是非、ニューイヤー駅伝にチャンネルを合わせて見てください、きっと駅伝の面白さを堪能できること間違いなしです!
ニューイヤー駅伝結果速報↓↓
ニューイヤー駅伝2019 結果速報! 優勝チーム,区間記録も!
出場チーム一覧↓↓
ニューイヤー駅伝2019 出場チーム一覧! 過去の成績や優勝回数もご紹介!
区間エントリーリスト↓↓
ニューイヤー駅伝2019 区間エントリーリスト! 優勝候補の注目チーム分析とエントリー選手一覧!
箱根駅伝の情報もぜひご覧ください↓↓
箱根駅伝2019 往路結果速報! 青山学院か,東洋か,もしくは!? 区間記録や通過順位,そして往路優勝校まで!
箱根駅伝2019 復路結果速報! 青山学院,東洋,東海の3強の争い!さらにシード権争いもみどころ!
箱根駅伝の情報盛りだくさん!まとめページがこちら↓↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。