
今や国民的行事と言ってもよい箱根駅伝。
注目は名物・箱根の山上りではないでしょうか?
今回は、山上り区間を走る選手だけに称される「山の神」について解説したいと思います。
箱根駅伝2019の結果速報↓↓
箱根駅伝2019 往路結果速報! 青山学院か,東洋か,もしくは!? 区間記録や通過順位,そして往路優勝校まで!
箱根駅伝2019 復路結果速報! 青山学院,東洋,東海の3強の争い!さらにシード権争いもみどころ!
山の神とは?
元々、山の神とは、山を支配し、領有する神のことを言います。
箱根駅伝において山の神とは、山上り区間である5区で圧倒的な実力を示した選手に対してのみ称されるもので、5区を走った選手すべてが山の神ではありません。
5区の高低差は864m。それを一気に駆け上がる特殊なコースゆえ、向き不向きがはっきりと分かれます。
箱根駅伝の中で最も順位変動が大きい区間のため、5区の成績が総合順位に大きく影響します。
そのため、山の神と呼ばれる選手がいる大学が優勝する可能性が高いのです。
箱根駅伝2019で注目される山の神候補
【陸上競技】《第94回東京箱根間往復大学駅伝:東京・大手町〜神奈川・芦ノ湖》
▼5区 区間記録
1位 青木涼真 1時間11分44秒☆64年ぶりの5区区間賞獲得!!見事な9人抜きで往路5位に貢献した。#法政 #陸上 #大学駅伝 #箱根駅伝 #区間賞 #青木涼真 pic.twitter.com/YRSSXKdVfi
— スポーツ法政新聞会 (@spoho11) January 2, 2018
2019年大会で山の神と呼ばれる選手は出現するのでしょうか?
その候補と言われている選手を紹介します。
法政大学・青木 涼真
山の神本命はやはり青木涼真選手、1年生だった前回大会では5区を走った経験者です。
青木涼真選手は小田原中継所で14位で襷を受け取るとどんどん順位を上げ、チームの順位を5位まで押し上げます。
自身も区間賞を獲得し、法政大学の総合6位に貢献しました。
2年連続で5区を走る可能性は大きく、青木涼真選手が往路優勝のゴールテープを切るようなことがあれば、4代目・山の神と称される可能性大です。
順天堂大学・山田 攻
2017年は区間5位、2018年が区間4位と安定した成績を残している山田攻選手が対抗候補。
「山がなかったら陸上を続けていなかったかもしれない。自分には5区しかない」と語るほど山上りに思い入れがあるようです。
山の神・今井正人選手と同じ福島県出身で、同じ大学の山田攻選手は、学法石川高校という駅伝の名門校出身です。
高校時代は目立った実績は残しておらず、山上りの適性を買われて順天堂大学へ入学したとのこと。
本人は山の神になることを目指しているそうで、4年となる2019年大会が最後のチャンス。
順天堂大学の絶対的エースの塩尻和也選手が2区でよい流れを作り、いい位置で山田攻選手へ襷が渡れば、往路優勝の可能性もあります。
デカイことを言い過ぎる感もありますが、大きな目標に向って前を向くことは悪い事ではありません。
今井正人選手に次いで順天堂大学から山の神が出現するかもしれません。。
青山学院大学・竹石 尚人
前回大会で5区を走った竹石尚人選手(当時2年)は、区間4位の好走でトップの東洋大学との差・2分3秒を36秒まで縮め、翌日の復路に繋ぎました。
竹石尚人選手の活躍が、チームに総合優勝をもらたらしたと言っても過言ではありません。
途中二度ほど足が痙攣し、止まりながらも走り続け、尚かつ前との差を縮めるなんてすごい根性の持ち主だなと感動しました。
高校時代から足はつりやすいタイプのようで、対処方法は経験済みだったとのこと。
2018年は夏合宿でもよい練習ができて、走力もアップしているとのこと。
区間賞を獲得し、チームが5連勝を達成すれば竹石尚人選手が山の神と呼ばれることになるかもしれませんね。
東海大学・西田壮志
1年だった前回大会で5区にエントリーされながら当日エントリー変更となり、走ることができなかった西田壮志選手。
2018年の全日本大学駅伝に駅伝デビューとなり、4区を区間3位と好走、箱根に繋がる
山上りの5区を走るために東海大学へ入学したそうで、じっくりと山上りのトレーニングを積み重ねているとのことです。
未知数ながら適応力があれば山の神の大穴となりそうです。
歴代山の神
山の神は消えない。
歴代の山の神は箱根駅伝を語るためには大事な部分。
今までの3人の山の神はずっとずっと忘れない。#神野大地#柏原竜二#今井正人#共感したらいいね pic.twitter.com/RV5GYToOHw— ゆか (@Suuuun_aogaku) February 25, 2016
初代山の神
今井 正人・・・順天堂大学で2004年から2007年の4年間箱根駅伝を経験、5区は2年、3年、4年の時に走っています。
初めて5区を走った2005年には中継所で12位だった順位を11人抜き押し上げて、チームの往路優勝に貢献しました。
また、最優秀賞にあたる「金栗四三杯」も受賞しました。
3年生となった2006年は6位で襷を受け、5人抜きを達成しチームに往路優勝をもたらし、2年連続の「金栗四三杯」を受賞しました。
最終学年の4年次には5位で襷を受けるもタイム差は4分9秒遅れ。さすがに厳しいかと思われましたが、ハイスピードで山を上り、16km付近で逃げる東海大学の石田和也選手を捕らえました。
そのままトップを守りゴール、往路優勝に貢献するとともに、6年ぶりの総合優勝を果しました。
自身も3年連続で「金栗四三杯」を受賞、3年連続同区間での区間新記録達成も今井正人選手が初となりました。
2007年の箱根駅伝では、中継している日本テレビの河村亮アナが、今井正人がゴールテープを切り、往路優勝を決めた瞬間に「今、山の神、ここに降臨、その名は今井正人!」と実況。
この頃から、5区で並外れた総力を見せた選手の異名として「山の神」が定着したのです。
新・山の神
柏原 竜二・・・今井正人選手が卒業した次の年に現れたのが東洋大学の柏原竜二選手です。
2008年から2011年の4年間5区を走り、インパクトのある活躍を見せました。
1年次は9位で襷を受けると8人をごぼう抜き、4分58秒差を逆転し往路優勝、さらに東洋大学として初の総合優勝に貢献しました。
自身もこの年「金栗四三杯」を受賞し、「新・山の神」と呼ばれるようになりました。
2年次も4区に出走、トップの明治大学から4分26秒差の7位で襷を受けます。
スタートからいきなり6人のごぼう抜きを見せ13km付近で早々と首位に立ちます。
さらに2位の山梨学院大学に3分36秒の大差をつけてゴール、自身の区間記録を10秒更新し、東洋大学は2年連続の総合優勝を果しました。
柏原竜二選手も前年に続いて「金栗四三杯」を受賞しています。
3年次は春先に右膝を痛めてしまい、万全の体調ではありませんでしたが、三度目の5区にエントリーされました。
トップの早稲田大学から2分54秒の3位で襷を受けると16km過ぎに首位に立ちそのままゴールするも、区間記録の更新はなりませんでした。
チームは3年連続の復路優勝を果しますが、復路で早稲田大学に逆転されてしまいます。
最終学年の4年次も5区を走り、4年間で初めて首位で襷を受け取ります。
そのまま独走し、自身の区間記録を再度29秒上回りゴール、2位の早稲田大学に5分7秒もの大差をつけました。
チームは往路優勝、そして総合優勝し、最後の箱根駅伝を最高の形で終えることになりました。
柏原竜二選手は2年ぶり3回目の「金栗四三杯」を受賞しました。
柏原竜二選手自身は山の神と呼ばれることは、駅伝だけを評価されているようで好まなかったようです。
神野大地選手が柏原竜二選手の記録を打ち破り、「三代目山の神」と呼ばれるとラジオ解説で「これで御役御免です」とコメントしています。
3代目・山の神
神野 大地・・・2012年に青山学院大学に入学した神野大地選手は1年には3大駅伝への出場はありませんでした。
2年になると急成長を遂げ、エース区間である2区を走り、6位で襷を受けると5位に順位を上げて区間6位となりました。
3年次には5区に抜擢されると、みごとに原晋監督の期待に応える走りを見せます。
神野大地選手は、トップの駒澤大学から46秒差で襷を受け取り驚異的なスピードで箱根の山を駆け上がります。
10.5km過ぎで駒澤大学の馬場翔太選手に追い付き、そのまま先頭に踊り出るとそのままゴール、2位の明治大学・文元慧選手に4分59秒の大差をつけ、青山学院大学史上初の往路優勝を果します。
チームは神野大地選手の作った勢いそのままにトップを守り総合優勝を果し、自身もこれまた大学史上初の「金栗四三杯」を受賞しました。
4年次は二度の疲労骨折に見舞われ、思うような走りをすることが出来ず、不安が残る状態で5区に挑みます。
しかし、首位で受け取った襷を区間2位の好走で守ってゴールテープを切り2年連続の復路優勝、そして総合優勝を果しました。
山の神は大成しない?
先日、箱根駅伝5区で驚愕の走りを見せた“レジェンド”お二人にインタビューして参りました。
インタビュー公開まであと少し!楽しみにしていてください!!!#箱根駅伝 #サッポロビール #柏原竜二 #神野大地 pic.twitter.com/5NsdW5gnfJ— サッポロビール 箱根駅伝応援サイト (@HAKONE_SB) November 27, 2018
箱根駅伝の5区はとても特殊なコースのため、コースに特化した選手が好走します。
山上りだから好走するのであり、平地で速い選手は5区を走りません。
山の神などとメディアで大々的に報道されますが、平地では普通の選手ということになります。
個人的には山上り区間が大好きでここを好走した選手を卒業してからも応援し続けていますが、期待されるような結果を残せていないのが現状です。
残念なことに柏原竜二さんは故障により競技を引退してしまいましたが、今井正人選手、神野大地選手には「箱根5区を走った選手が大成しない」というジンクスを打ち破る活躍を見せてほしいと思っています。
まとめ
常日頃から、箱根駅伝で1番面白いのが5区と言い続けていますが、2019年大会も5区が熱い戦いになることは間違いありません。
1月2日のちょうど、お昼時に5区のランナーたちが箱根の山に挑みます。
お正月の一家団欒の時にテレビのチャンネルを合わせて、学生たちの挑戦を見届けてみてはいかがでしょうか。
また、その5区を走ったランナーの中から世界で活躍してくれるような選手が現れてくれることを願い、今年もテレビの前で応援したいと思います。
結果速報はこちら↓↓
箱根駅伝2019 往路結果速報! 青山学院か,東洋か,もしくは!? 区間記録や通過順位,そして往路優勝校まで!
箱根駅伝2019 復路結果速報! 青山学院,東洋,東海の3強の争い!さらにシード権争いもみどころ!
箱根駅伝の情報盛りだくさん!まとめページがこちら↓↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。