
2019年1月2,3日に行われる第95回箱根駅伝。
往路は2日、そして3日には往路を逆に戻る復路が行われます。
復路の結果、そして総合優勝はどの大学に!?
区間エントリー一覧↓↓
箱根駅伝2019 区間エントリー選手! 往路5区間,復路5区間,誰がどこを走るのか!?
出場校一覧↓↓
箱根駅伝2019 出場校一覧! 23校の戦力分析からも青山学院,東洋の強さが際立つ!優勝争いはこの2校か!?
箱根駅伝2019 復路結果
2019年1月3日の箱根駅伝復路の結果を速報でお伝えします。
6区
区間賞:青山学院大学 小野田 勇次 57:57 区間新記録!
チーム順位(6区終了時点)
順位 | チーム名 | タイム | 繰り上げ |
1位 | 東洋大学 | 6:24:43 | |
2位 | 東海大学 | 6:25:51 | |
3位 | 駒澤大学 | 6:29:03 | |
4位 | 國學院大學 | 6:29:32 | |
5位 | 青山学院大学 | 6:29:58 | |
6位 | 法政大学 | 6:30:06 | |
7位 | 帝京大学 | 6:32:14 | |
8位 | 順天堂大学 | 6:32:40 | |
9位 | 拓殖大学 | 6:33:14 | |
10位 | 中央学院大学 | 6:33:46 | |
11位 | 明治大学 | 6:33:55 | |
12位 | 早稲田大学 | 6:36:03 | |
13位 | 中央大学 | 6:36:11 | |
14位 | 日本体育大学 | 6:36:17 | |
15位 | 日本大学 | 6:36:18 | |
16位 | 国士舘大学 | 6:37:05 | |
17位 | 東京国際大学 | 6:37:35 | ※ |
18位 | 神奈川大学 | 6:39:10 | ※ |
19位 | 城西大学 | 6:41:44 | ※ |
20位 | 大東文化大学 | 6:43:03 | ※ |
OP位 | 関東学生連合 | 6:44:19 | ※ |
21位 | 上武大学 | 6:44:44 | ※ |
22位 | 山梨学院大学 | 6:45:46 | ※ |
区間順位
順位 | チーム名 | 選手名 | タイム |
1位 | 青山学院大学 | 小野田 勇次 | 57:57 |
2位 | 東海大学 | 中島 怜利 | 58:06 |
3位 | 東洋大学 | 今西 駿介 | 58:12 |
4位 | 法政大学 | 坪井 慧 | 58:30 |
5位 | 帝京大学 | 島貫 温太 | 58:44 |
6位 | 駒澤大学 | 中村 大成 | 59:04 |
7位 | 神奈川大学 | 荻野 太成 | 59:29 |
8位 | 明治大学 | 前田 舜平 | 59:41 |
9位 | 日本体育大学 | 濵田 諒 | 59:44 |
10位 | 大東文化大学 | 藤岡 賢蔵 | 59:56 |
11位 | 早稲田大学 | 渕田 拓臣 | 59:57 |
OP位 | 関東学生連合 | 古林 潤也 | 1:00:02 |
12位 | 中央学院大学 | 樋口 陸 | 1:00:14 |
13位 | 國學院大學 | 江島 崚太 | 1:00:17 |
14位 | 東京国際大学 | 河野 歩 | 1:00:20 |
15位 | 順天堂大学 | 清水 颯大 | 1:00:35 |
16位 | 日本大学 | 宮﨑 佑喜 | 1:00:41 |
17位 | 中央大学 | 舟津 彰馬 | 1:00:45 |
18位 | 拓殖大学 | 硴野 魁星 | 1:01:06 |
19位 | 国士舘大学 | 高田 直也 | 1:01:12 |
20位 | 山梨学院大学 | 池田 眞臣 | 1:01:30 |
21位 | 城西大学 | 松尾 鴻雅 | 1:01:34 |
22位 | 上武大学 | 佐々木 守 | 1:02:18 |
7区
区間賞:青山学院大学 林 奎介 1:02:18(2年連続区間賞)
チーム順位(7区終了時点)
順位 | チーム名 | タイム | 繰り上げ |
1位 | 東洋大学 | 7:28:28 | |
2位 | 東海大学 | 7:28:32 | |
3位 | 青山学院大学 | 7:32:16 | |
4位 | 駒澤大学 | 7:33:00 | |
5位 | 法政大学 | 7:34:25 | |
6位 | 國學院大學 | 7:34:27 | |
7位 | 帝京大学 | 7:36:42 | |
8位 | 順天堂大学 | 7:37:19 | |
9位 | 拓殖大学 | 7:38:46 | |
10位 | 中央学院大学 | 7:39:16 | |
11位 | 明治大学 | 7:39:43 | |
12位 | 早稲田大学 | 7:40:59 | |
13位 | 日本大学 | 7:40:59 | |
14位 | 日本体育大学 | 7:41:03 | |
15位 | 中央大学 | 7:41:16 | |
16位 | 東京国際大学 | 7:42:03 | ※ |
17位 | 国士舘大学 | 7:43:31 | |
18位 | 神奈川大学 | 7:44:09 | ※ |
19位 | 大東文化大学 | 7:47:36 | ※ |
20位 | 城西大学 | 7:48:55 | ※ |
OP位 | 関東学生連合 | 7:49:00 | ※ |
21位 | 上武大学 | 7:51:14 | ※ |
22位 | 山梨学院大学 | 7:51:48 | ※ |
区間順位
順位 | チーム名 | 選手名 | タイム |
1位 | 青山学院大学 | 林 奎介 | 1:02:18 |
2位 | 東海大学 | 阪口 竜平 | 1:02:41 |
3位 | 東洋大学 | 小笹 椋 | 1:03:45 |
4位 | 駒澤大学 | 小島 海斗 | 1:03:57 |
5位 | 法政大学 | 土井 大輔 | 1:04:19 |
6位 | 帝京大学 | 岩佐 壱誠 | 1:04:28 |
7位 | 東京国際大学 | 芳賀 宏太郎 | 1:04:28 |
8位 | 大東文化大学 | 三ツ星 翔 | 1:04:33 |
9位 | 順天堂大学 | 藤曲 寛人 | 1:04:39 |
10位 | 日本大学 | 加藤 拓海 | 1:04:41 |
OP位 | 関東学生連合 | 田中 健祐 | 1:04:41 |
11位 | 日本体育大学 | 志賀 康太 | 1:04:46 |
12位 | 國學院大學 | 蜂屋 瑛拡 | 1:04:55 |
13位 | 早稲田大学 | 真柄 光佑 | 1:04:56 |
14位 | 神奈川大学 | 多和田 涼介 | 1:04:59 |
15位 | 中央大学 | 関口 康平 | 1:05:05 |
16位 | 中央学院大学 | 吉田 光汰 | 1:05:30 |
17位 | 拓殖大学 | 吉原 遼太郎 | 1:05:32 |
18位 | 明治大学 | 小袖 英人 | 1:05:48 |
19位 | 山梨学院大学 | 川口 竜也 | 1:06:02 |
20位 | 国士舘大学 | 長谷川 潤 | 1:06:26 |
21位 | 上武大学 | 坂本 貫登 | 1:06:30 |
22位 | 城西大学 | 雲井 崚太 | 1:07:11 |
8区
区間賞:東海大学 小松 陽平1:03:49
チーム順位(8区終了時点)
順位 | チーム名 | タイム | 繰り上げ |
1位 | 東海大学 | 8:32:21 | |
2位 | 東洋大学 | 8:33:12 | |
3位 | 青山学院大学 | 8:36:50 | |
4位 | 駒澤大学 | 8:37:50 | |
5位 | 法政大学 | 8:40:53 | |
6位 | 國學院大學 | 8:41:20 | |
7位 | 帝京大学 | 8:43:14 | |
8位 | 順天堂大学 | 8:44:16 | |
9位 | 中央学院大学 | 8:45:16 | |
10位 | 拓殖大学 | 8:45:48 | |
11位 | 明治大学 | 8:46:55 | |
12位 | 早稲田大学 | 8:47:41 | |
13位 | 日本大学 | 8:47:43 | |
14位 | 中央大学 | 8:47:45 | |
15位 | 日本体育大学 | 8:48:14 | ※ |
16位 | 東京国際大学 | 8:48:25 | ※ |
17位 | 国士舘大学 | 8:50:51 | |
18位 | 神奈川大学 | 8:51:18 | ※ |
19位 | 大東文化大学 | 8:55:19 | ※ |
OP位 | 関東学生連合 | 8:55:28 | ※ |
20位 | 城西大学 | 8:56:49 | ※ |
21位 | 山梨学院大学 | 8:59:11 | ※ |
22位 | 上武大学 | 9:00:19 | ※ |
区間順位
順位 | チーム名 | 選手名 | タイム |
1位 | 東海大学 | 小松 陽平 | 1:03:49 |
2位 | 青山学院大学 | 飯田 貴之 | 1:04:34 |
3位 | 東洋大学 | 鈴木 宗孝 | 1:04:44 |
4位 | 駒澤大学 | 伊勢 翔吾 | 1:04:50 |
5位 | 中央学院大学 | 大濱 輝 | 1:06:00 |
6位 | 東京国際大学 | 山瀬 大成 | 1:06:22 |
7位 | 法政大学 | 鎌田 航生 | 1:06:28 |
OP位 | 関東学生連合 | 鈴木 悠太 | 1:06:28 |
8位 | 中央大学 | 矢野 郁人 | 1:06:29 |
9位 | 帝京大学 | 鳥飼 悠生 | 1:06:32 |
10位 | 早稲田大学 | 太田 直希 | 1:06:42 |
11位 | 日本大学 | 松木 之衣 | 1:06:44 |
12位 | 國學院大學 | 殿地 琢朗 | 1:06:53 |
13位 | 順天堂大学 | 金原 弘直 | 1:06:57 |
14位 | 拓殖大学 | 白髪 大輝 | 1:07:02 |
15位 | 神奈川大学 | 安田 響 | 1:07:10 |
16位 | 日本体育大学 | 森田 諒太 | 1:07:11 |
17位 | 明治大学 | 角出 龍哉 | 1:07:12 |
18位 | 国士舘大学 | 藤江 千紘 | 1:07:20 |
19位 | 山梨学院大学 | 山田 大輔 | 1:07:23 |
20位 | 大東文化大学 | 片根 洋平 | 1:07:43 |
21位 | 城西大学 | 大石 巧 | 1:07:54 |
22位 | 上武大学 | 岩崎 大洋 | 1:09:05 |
9区
区間賞:青山学院大学 吉田 圭太 1:08:50
チーム順位(9区終了時点)
順位 | チーム名 | タイム | 繰り上げ |
1位 | 東海大学 | 9:41:57 | |
2位 | 東洋大学 | 9:45:32 | |
3位 | 青山学院大学 | 9:45:40 | |
4位 | 駒澤大学 | 9:48:32 | |
5位 | 法政大学 | 9:51:48 | |
6位 | 國學院大學 | 9:52:26 | |
7位 | 帝京大学 | 9:53:13 | |
8位 | 順天堂大学 | 9:55:20 | |
9位 | 中央学院大学 | 9:57:00 | |
10位 | 拓殖大学 | 9:57:29 | |
11位 | 明治大学 | 9:57:57 | |
12位 | 早稲田大学 | 9:58:41 | |
13位 | 中央大学 | 9:58:44 | |
14位 | 日本体育大学 | 9:58:57 | ※ |
15位 | 日本大学 | 9:59:53 | |
16位 | 東京国際大学 | 10:01:06 | ※ |
17位 | 神奈川大学 | 10:01:35 | ※ |
18位 | 国士舘大学 | 10:02:49 | ※ |
19位 | 大東文化大学 | 10:06:51 | ※ |
OP位 | 関東学生連合 | 10:07:14 | ※ |
20位 | 城西大学 | 10:08:33 | ※ |
21位 | 山梨学院大学 | 10:11:34 | ※ |
22位 | 上武大学 | 10:15:40 | ※ |
区間順位
順位 | チーム名 | 選手名 | タイム |
1位 | 青山学院大学 | 吉田 圭太 | 1:08:50 |
2位 | 東海大学 | 湊谷 春紀 | 1:09:36 |
3位 | 帝京大学 | 小森 稜太 | 1:09:59 |
4位 | 神奈川大学 | 北﨑 拓矢 | 1:10:17 |
5位 | 駒澤大学 | 堀合 大輔 | 1:10:42 |
6位 | 日本体育大学 | 林田 元輝 | 1:10:44 |
7位 | 法政大学 | 大畑 和真 | 1:10:55 |
8位 | 中央大学 | 苗村 隆広 | 1:10:59 |
9位 | 早稲田大学 | 新迫 志希 | 1:11:00 |
10位 | 明治大学 | 村上 純大 | 1:11:03 |
11位 | 順天堂大学 | 吉岡 幸輝 | 1:11:04 |
12位 | 國學院大學 | 長谷 勇汰 | 1:11:06 |
13位 | 大東文化大学 | 谷川 貴俊 | 1:11:33 |
14位 | 拓殖大学 | 清水 崚汰 | 1:11:41 |
15位 | 中央学院大学 | 釜谷 直樹 | 1:11:44 |
16位 | 城西大学 | 中原 佑仁 | 1:11:44 |
OP位 | 関東学生連合 | 鈴木 陸 | 1:11:47 |
17位 | 国士舘大学 | 石川 智康 | 1:11:59 |
18位 | 日本大学 | 阿部 涼 | 1:12:10 |
19位 | 東洋大学 | 中村 拳梧 | 1:12:20 |
20位 | 山梨学院大学 | 森山 真伍 | 1:12:23 |
21位 | 東京国際大学 | 浦馬場 裕也 | 1:12:42 |
22位 | 上武大学 | 松下 恭一郎 | 1:15:22 |
10区
区間賞:帝京大学 星 岳 1:09:57
区間順位
順位 | チーム名 | 選手名 | タイム |
1位 | 帝京大学 | 星 岳 | 1:09:57 |
2位 | 青山学院大学 | 鈴木 塁人 | 1:10:10 |
3位 | 東海大学 | 郡司 陽大 | 1:10:12 |
4位 | 城西大学 | 大里 凌央 | 1:11:24 |
5位 | 拓殖大学 | 松岡 涼真 | 1:11:41 |
6位 | 中央大学 | 川崎 新太郎 | 1:11:55 |
7位 | 早稲田大学 | 小澤 直人 | 1:11:58 |
8位 | 法政大学 | 鈴木 亮平 | 1:12:09 |
9位 | 中央学院大学 | 石綿 宏人 | 1:12:23 |
10位 | 東洋大学 | 大澤 駿 | 1:12:31 |
11位 | 駒澤大学 | 下 史典 | 1:12:33 |
12位 | 大東文化大学 | 中神 文弘 | 1:12:57 |
13位 | 國學院大學 | 小中 駿祐 | 1:13:06 |
14位 | 順天堂大学 | 鈴木 雄人 | 1:13:15 |
15位 | 山梨学院大学 | 片山 優人 | 1:13:15 |
16位 | 日本体育大学 | 中川 翔太 | 1:13:20 |
17位 | 日本大学 | 金子 智哉 | 1:13:32 |
18位 | 東京国際大学 | 内山 涼太 | 1:13:36 |
19位 | 国士舘大学 | 加藤 直人 | 1:14:07 |
20位 | 神奈川大学 | 佐久間 勇起 | 1:14:16 |
OP位 | 関東学生連合 | 米井 翔也 | 1:14:37 |
21位 | 上武大学 | 大森 樹 | 1:15:34 |
22位 | 明治大学 | 坂口 裕之 | 1:18:45 |
総合結果
順位 | チーム名 | タイム | 繰り上げ |
1位 | 東海大学 | 10:52:09 | |
2位 | 青山学院大学 | 10:55:50 | |
3位 | 東洋大学 | 10:58:03 | |
4位 | 駒澤大学 | 11:01:05 | |
5位 | 帝京大学 | 11:03:10 | |
6位 | 法政大学 | 11:03:57 | |
7位 | 國學院大學 | 11:05:32 | |
8位 | 順天堂大学 | 11:08:35 | |
9位 | 拓殖大学 | 11:09:10 | |
10位 | 中央学院大学 | 11:09:23 | |
11位 | 中央大学 | 11:10:39 | |
12位 | 早稲田大学 | 11:10:39 | |
13位 | 日本体育大学 | 11:12:17 | ※ |
14位 | 日本大学 | 11:13:25 | |
15位 | 東京国際大学 | 11:14:42 | ※ |
16位 | 神奈川大学 | 11:15:51 | ※ |
17位 | 明治大学 | 11:16:42 | |
18位 | 国士舘大学 | 11:16:56 | ※ |
19位 | 大東文化大学 | 11:19:48 | ※ |
OP位 | 城西大学 | 11:19:57 | ※ |
20位 | 関東学生連合 | 11:21:51 | ※ |
21位 | 山梨学院大学 | 11:24:49 | ※ |
22位 | 上武大学 | 11:31:14 | ※ |
復路出発時刻
出発順 | 大学名 | 出発時刻 | 一斉スタート |
① | 東洋大 | 8時00分00秒 | |
② | 東海大 | 8時01分14秒 | |
③ | 国学院大 | 8時02分44秒 | |
④ | 駒大 | 8時03分28秒 | |
⑤ | 法大 | 8時05分05秒 | |
⑥ | 青学大 | 8時05分30秒 | |
⑦ | 順大 | 8時05分34秒 | |
⑧ | 拓大 | 8時05分37秒 | |
⑨ | 帝京大 | 8時06分59秒 | |
⑩ | 中央学大 | 8時07分01秒 | |
⑪ | 明大 | 8時07分43秒 | |
⑫ | 中大 | 8時08分55秒 | |
⑬ | 日大 | 8時09分06秒 | |
⑭ | 国士大 | 8時09分22秒 | |
⑮ | 早大 | 8時09分35秒 | |
⑯ | 日体大 | 8時10分00秒 | * |
⑯ | 東国大 | 8時10分00秒 | * |
⑯ | 神奈川大 | 8時10分00秒 | * |
⑯ | 城西大 | 8時10分00秒 | * |
⑯ | 大東大 | 8時10分00秒 | * |
⑯ | 上武大 | 8時10分00秒 | * |
⑯ | 学生連合 | 8時10分00秒 | * |
⑯ | 山梨学大 | 8時10分00秒 | * |
復路当日エントリー変更
*** 東洋大 ***
<第 8 区> 8 田上 建 → 16 鈴木 宗孝
<第 10 区> 10 浅井 崚雅 → 14 大沢 駿
*** 東海大 ***
<第 8 区> 8 松尾淳之介 → 14 小松 陽平
<第 9 区> 9 鈴木 雄太 → 12 湊谷 春紀
*** 国学院大 ***
<第 7 区> 7 臼井 健太 → 14 蜂屋 瑛拡
<第 8 区> 8 森 秀翔 → 16 殿地 琢朗
<第 9 区> 9 田中 義己 → 13 長谷 勇汰
<第 10 区> 10 木下 巧 → 11 小中 駿祐
*** 駒大 ***
<第 8 区> 8 小原 拓未 → 11 伊勢 翔吾
*** 法大 ***
<第 9 区> 9 増田 蒼馬 → 11 大畑 和真
*** 青学大 ***
<第 8 区> 8 山田 滉介 → 16 飯田 貴之
<第 10 区> 10 吉田 祐也 → 14 鈴木 塁人
*** 順大 ***
<第 7 区> 7 高林 遼哉 → 14 藤曲 寛人
*** 拓大 ***
<第 8 区> 8 楠本幸太郎 → 12 白髪 大輝
*** 中央学大 ***
<第 7 区> 7 廣 佳樹 → 16 吉田 光汰
<第 9 区> 9 藤井 雄大 → 11 釜谷 直樹
<第 10 区> 10 市山 翼 → 14 石綿 宏人
*** 明大 ***
<第 6 区> 6 河村 一輝 → 15 前田 舜平
<第 8 区> 8 名合 治紀 → 11 角出 龍哉
<第 9 区> 9 岸 哲也 → 16 村上 純大
*** 中大 ***
<第 6 区> 6 冨原 拓 → 14 舟津 彰馬
<第 7 区> 7 岩佐 快斗 → 11 関口 康平
*** 日大 ***
<第 9 区> 9 遠田光太郎 → 12 阿部 涼
*** 国士大 ***
<第 6 区> 6 大川 隼平 → 11 高田 直也
<第 9 区> 9 福田 有馬 → 13 石川 智康
<第 10 区> 10 小早川寛人 → 14 加藤 直人
*** 早大 ***
<第 10 区> 10 宍倉 健浩 → 11 小沢 直人
*** 日体大 ***
<第 10 区> 10 冨田 真佑 → 13 中川 翔太
*** 東国大 ***
<第 6 区> 6 菅原 直哉 → 11 河野 歩
<第 7 区> 7 佐伯 涼 → 15 芳賀宏太郎
*** 神奈川大 ***
<第 6 区> 6 森 淳喜 → 13 荻野 太成
*** 城西大 ***
<第 6 区> 6 菊地 駿弥 → 16 松尾 鴻雅
<第 7 区> 7 山本 嵐 → 15 雲井 崚太
<第 8 区> 8 峐下 拓斗 → 11 大石 巧
<第 10 区> 10 野上 亮祐 → 14 大里 凌央
*** 上武大 ***
<第 7 区> 7 熊倉 優介 → 15 坂本 貫登
<第 9 区> 9 淵 喜輝 → 13 松下恭一郎
*** 大東大 ***
<第 8 区> 8 佐藤 陸 → 15 片根 洋平
*** 学生連合 ***
<第 6 区> 6 小林 彬寛 → 11 古林 潤也
<第 9 区> 9 外山正一郎 → 12 鈴木 陸
当日変更後の区間エントリー一覧↓↓
箱根駅伝2019 区間エントリー選手! 往路5区間,復路5区間,誰がどこを走るのか!?
出雲、全日本大学駅伝の結果を見ると、2019年の箱根駅伝は3強の争いになるのではと言われています。
すでに2冠を達成している青山学院大学の3冠を阻止するのは東洋大学だと酒井監督は全日本終了後に強気のコメントを出しています。
東洋大学が優勝する可能性は前回大会で往路を走った選手がすべて残っていることからもかなり高いと思われます。
ただ、主力選手の不調が続いており、本番までどれだけ回復できるのかが勝敗に影響しそうです。
3強の一角、東海大学はトラックは強いがロードとなると・・・というイメージでしたが、今シーズンは出雲3位、全日本2位と安定した走りを見せています。
6区の山下りにスペシャリストを配置、期待通りの走りを見せればもしかすると優勝もあるのではないでしょうか。
優勝争いより熾烈なのはシード権争いです、前回シード権をわずかの差で落とした順天堂大学や復路に強い駒澤大学が巻き返しを狙っています。
また、古豪の日本大学、明治大学の名門復活なるかも見所のひとつです。
各大学の実力は拮抗しており、当日のピーキングがうまくできたチームがシード権を獲得するのではないでしょうか。
最終的には、往路、復路に差のない選手をエントリーできる青山学院大学が5連覇、そして3冠を達成するのではないかと予想しています。
箱根駅伝2019 往路結果
往路総合順位
順位 | チーム名 | タイム | 繰り上げ |
1位 | 東洋大学 | 5:26:31 | |
2位 | 東海大学 | 5:27:45 | |
3位 | 國學院大學 | 5:29:15 | |
4位 | 駒澤大学 | 5:29:59 | |
5位 | 法政大学 | 5:31:36 | |
6位 | 青山学院大学 | 5:32:01 | |
7位 | 順天堂大学 | 5:32:05 | |
8位 | 拓殖大学 | 5:32:08 | |
9位 | 帝京大学 | 5:33:30 | |
10位 | 中央学院大学 | 5:33:32 | |
11位 | 明治大学 | 5:34:14 | |
12位 | 中央大学 | 5:35:26 | |
13位 | 日本大学 | 5:35:37 | |
14位 | 国士舘大学 | 5:35:52 | |
15位 | 早稲田大学 | 5:36:05 | |
16位 | 日本体育大学 | 5:36:33 | * |
17位 | 東京国際大学 | 5:37:15 | * |
18位 | 神奈川大学 | 5:39:41 | * |
19位 | 城西大学 | 5:40:09 | * |
20位 | 大東文化大学 | 5:43:07 | * |
21位 | 大東文化大学 | 5:43:07 | * |
22位 | 山梨学院大学 | 5:44:16 | * |
OP位 | 関東学生連合 | 5:44:18 | * |
東洋が5時間26分31秒で2年連続の往路優勝を果たしました。そして2位は東海、3位は國學院。
優勝候補と言われた青山学院は、東洋から5分30秒遅れての6位となりました。
青山学院は、3区でエース・森田歩希が区間新記録の走りでトップに立ちましたが、
4区の岩見秀哉で3位に転落し、5区の竹石尚人も追いつくことができずに逆に6位まで順位が下がる結果となりました。
東洋は、1区の西山和弥選手が区間賞を取り、2区の山本修二選手も2位で襷を渡し、
3区も吉川洋次選手も2位、
そして4区の相澤晃選手が区間新記録で区間賞、さらに1位で襷を渡し、
そのまま5区の田中龍誠選手が1位を守り抜きました。
1区からの流れを全員が引き継げた結果ではないでしょうか。
箱根駅伝2019 青山学院の優勝はあるのか?
優勝候補だった青山学院の優勝はあるのかどうかですが、
まず、
6区はスペシャリストが走ることが多く、
昨年のタイムで言えば、
青学の小野田勇次選手が58分03秒でトップ。
東海の中島怜利選手が58分36秒、そして東洋の今西駿介選手が59分31秒です。
2019年も昨年同様、29日発表の区間エントリーでは、
青学は小野田勇次選手、東海は中島怜利選手、東洋は今西駿介選手がエントリーされています。
ということは、例え、
小野田勇次選手が昨年と同じくらいのペースで走ったとしても、東洋との差は1分半程度しか縮まらない計算です。
また、7区に関しても、昨年区間新記録を出した青学・林奎介選手が昨年くらい走れたとしても、
東洋は7区には、昨年10区区間賞の小笹椋選手がエントリーされているため、ここでもそれほど差を縮められるとは考えにくい。
とすると、
8区スタート時点で東洋との差が3分半程度に縮まっていたとしても、
8区、9区、10区でその差をゼロにしてさらに追い抜くことは難しいのではないでしょうか。
ただし、何があるかわからないのが箱根駅伝。
奇跡が起こる可能性はあると思います。
最後の最後まで、見逃せません!
そして、東海の初優勝の可能性は十分あると思います。
東海は今シーズン箱根への思いが強いです。。
まだ、關颯人選手と湊谷春紀選手が補欠登録として残っていますが、
關颯人選手が本当に復調しているのであれば8区あたりにエントリー変更してくるのではないでしょうか。
さらに、
シード権争いはかなり熾烈な戦いとなりそうです。
優勝争い、シード権争い、ともに最後までもつれるのではないでしょうか。
箱根駅伝2019 出場校
シード校
第95回大会でシード権を持っているチームを紹介します。
シード権争いも箱根駅伝の見所の1つです。
そんな熾烈な争いを制し、シード権を獲得したのがこの10校。
●1位:青山学院大学(11年連続24回目 総合優勝4回)
●2位:東洋大学(17年連続77回目 総合優勝4回)
●3位:早稲田大学(43年連続88回目 総合優勝13回)
●4位:日本体育大学(71年連続71回目 総合優勝10回)
●5位:東海大学(6年連続46回目 最高2位)
●6位:法政大学(4年連続79回目 最高3位)
●7位:城西大学(2年連続15回目 最高6位)
●8位:拓殖大学(6年連続40回目 最高7位)
●9位:帝京大学(12年連続20回目 最高4位)
●10位:中央学院大学(17年連続20回目 最高3位)
予選会通過校
シード権を獲得できなかったチームは毎年10月の第2土曜日に行われる予選会に出場します。
その予選会の結果、通過したチームを順位順に紹介します。
2019年は95回記念大会ということで、通常よりも1校多い11校が予選を通過しました。
●1位:駒澤大学(53年連続53回目 総合優勝6回)
●2位:順天堂大学(53年連続53回目 総合優勝11回)
●3位:神奈川大学(9年連続50回目 総合優勝7回)
●4位:國學院大學(3年連続12回目 最高10位)
●5位:明治大学(2年ぶり60回目 総合優勝7回)
●6位:東京国際大学(2年連続3回目 最高17位)
●7位:大東文化大学(7年連続50回目 総合優勝4回)
●8位:中央大学(2年連続92回目 総合優勝14回)
●9位:国士舘大学(3年連続47回目 最高3位)
●10位:山梨学院大学(33年連続33回目 総合優勝3回)
●11位:上武大学(11年連続11回目 最高14位)
関東インカレ成績枠
第95回大会は、関東インカレ成績枠が採用されます。
関東インカレ成績枠というは、2014年~2018年の関東インカレ総合得点の累計が最も多い大学に第95回箱根駅伝の出走権が与えられるというものです。
すでにシード権を獲得している大学が関東インカレ成績枠に該当した場合は、2番目以降の大学が繰り上がって関東インカレ成績枠で出場することはありません。
今回、その関東インカレ成績枠で箱根駅伝の切符を手にしたのは、日本大学です。
●関東インカレ成績枠:日本大学(2年ぶり88回目 総合優勝12回)
関東学連連合
出場権を獲得できなかった大学から16名が選出されます。
1校1名で外国人留学生が出場できません。
また、予選会に不出場だった選手も選出されません。
箱根駅伝2018 復路結果
前回大会の箱根駅伝復路はこのような結果となりました。
6区
前日の往路でトップだった東洋大学が午前8時にスタート、タイム差が10分以内のチームは次々に時間差でスタートします。
大東文化大学、国士舘大学、東京国際大学、上武大学、そして関東学生連合は10分後に一斉スタートとなるため、復路は見た目の順位と本当の順位が違ってきます。
青山学院大学の6区は、この区間のスペシャリスト小野田勇次選手、中盤からジリジリと距離を縮め、15kmを過ぎたあたりで東洋大学の今西駿介選手に追いつき、抜き去ります。
小田原中継所では東洋大学との差を52秒に広げ、小野田勇次選手は58秒03秒で区間賞を獲得しました。
また、東海大学の中島怜利選手は区間2位で9位から5位に、区間4位の帝京大学・横井裕仁選手が12位から7位にチームの順位を上げる好走を見せました。
7区
青山学院大学と2位のチームの差はどんどん広がるばかり。
7区の林奎介選手は、日本記録を更新した設楽悠太選手(東洋大学、現Honda)の持つ区間記録を17秒上回るタイムをマーク。
東洋大学との差を3分27秒へ更に広げる快走を見せました。その走りで林奎介選手は大会最優秀選手として「金栗四三杯」を受賞しました。
7区では上武大学、関東学生連合が繰り上げスタートとなりました。
シード権争いも激しくなり、日本体育大学の住田優範選手が、林奎介選手に次ぐ区間2位の走りでチームをシード権外の11位から7位へランクアップさせました。
逆に苦しくなったのが順天堂大学。7位から11位へ順位を落としてしまいました。
8区
3年連続で8区を走る青山学院大学の下田裕太選手は、コースを熟知した安定の走りを見せます。
後半の遊行寺の坂に備えて、前半抑えて入り、後半の坂を難なくクリア、3年連続区間賞を獲得しました。
下田裕太選手には1997年以来破られていない箱根駅伝の中で最古の区間記録、1時間04分05秒の更新がが期待されましたが、1時間04分46秒で更新はなりませんでした。
2位の東洋大学は2年生の浅井崚雅選手が強い向かい風の中、戸塚中継所に駆け込むも、トップ青山学院大学との差は6分41秒となってしまいまいた。
3位以下も熾烈な争いが繰り広げられます。
3位の早稲田大学・大木皓太選手に、東海大学の館澤享次選手が迫り、15km付近で逆転、東海大学が3位に浮上しました。
繰上げスタートは7区の上武大学、関東学生連合に加え、大東文化大学、山梨学院大学、国士舘大学が繰り上げスタートとなりました。
シード権争いもさらに激しくなり、7区6位の拓殖大学がシード権ギリギリの10位まで順位を下げてしまいました。
9区
青山学院大学と2位の東洋大学のタイム差は少しずつ縮まるものの、青山学院大学の優勝を脅かすほどではありませんでした。
ファンの興味はすでにシード権争いに移っており、3位の争いも激戦となります。
前を行く3位の東海大学の湊谷春紀選手を4位争いから抜け出した早稲田大学の清水歓太選手が猛追しました。
追い抜くことはできませんでしたが、区間賞を獲得する好走を見せました。
8区でシード権ギリギリだった拓殖大学は中井槙吾選手が8位までランクアップさせ、10区に臨みをつなぎます。
12位だった中央大学は1年生の池田勘汰選手が繰り上げスタートの数10秒前に鶴見中継所に駆け込んで母校の襷をアンカーにつなぐも順位は14位と後退し、シード権獲得が厳しくなってしまいました。
また、國學院大學はわずか数秒間に合わず、繰上げスタートとなりました。
10区
東洋大学の小笹椋選手が区間賞の走りで青山学院大学の橋間貴弥選手を追いかけるも、すでに時遅し。
青山学院大学は圧倒的な強さを見せて総合優勝、復路優勝を果しました。
東海大学VS早稲田大学の3位争いは早稲田大学が制し、東海大学は5位でフィニッシュしました。
4位には日本体育大学、6位には法政大学が入りました。
シード権争いは、城西大学が7位、拓殖大学が8位、9位が帝京大学とそれぞれ、3年ぶり、4年ぶり、2年ぶりのシード権獲得となりました。
10位には中央学院大学が入り、最後のシード権を獲得、11位の順天堂大学との差はわずか14秒と厳しい戦いとなりました。
復路結果
順位 | チーム名 | タイム |
1位 | 青山学院 | 5時間28分34秒 |
2位 | 東洋 | 5時間34分03秒 |
3位 | 日体 | 5時間35分41秒 |
4位 | 東海 | 5時間36分00秒 |
5位 | 法政 | 5時間37分14秒 |
6位 | 帝京 | 5時間38分39秒 |
7位 | 早稲田 | 5時間38分44秒 |
8位 | 城西 | 5時間38分53秒 |
9位 | 神奈川 | 5時間39分04秒 |
10位 | 駒沢 | 5時間39分12秒 |
11位 | 拓殖 | 5時間39分27秒 |
12位 | 中央学院 | 5時間39分42秒 |
13位 | 順天堂 | 5時間40分45秒 |
14位 | 国学院 | 5時間41分08秒 |
15位 | 東京国際 | 5時間41分14秒 |
16位 | 大東文化 | 5時間43分20秒 |
17位 | 国士舘 | 5時間45分04秒 |
18位 | 中央 | 5時間45分08秒 |
19位 | 山梨学院 | 5時間45分17秒 |
20位 | 上武 | 5時間50分20秒 |
21位 | 関東学生連合 | 5時間50分42秒 |
総合順位
順位 | チーム名 | タイム |
1位 | 青山学院 | 10時間57分39秒 |
2位 | 東洋 | 11時間02分32秒 |
3位 | 早稲田 | 11時間09分09秒 |
4位 | 日体 | 11時間09分28秒 |
5位 | 東海 | 11時間10分09秒 |
6位 | 法政 | 11時間10分20秒 |
7位 | 城西 | 11時間12分12秒 |
8位 | 拓殖 | 11時間12分32秒 |
9位 | 帝京 | 11時間13分26秒 |
10位 | 中央学院 | 11時間14分25秒 |
11位 | 順天堂 | 11時間14分39秒 |
12位 | 駒沢 | 11時間15分13秒 |
13位 | 神奈川 | 11時間17分08秒 |
14位 | 国学院 | 11時間18分06秒 |
15位 | 中央 | 11時間19分26秒 |
16位 | 大東文化 | 11時間22分58秒 |
17位 | 東京国際 | 11時間22分59秒 |
18位 | 山梨学院 | 11時間23分24秒 |
19位 | 国士舘 | 11時間26分42秒 |
20位 | 上武 | 11時間32分42秒 |
21位 | 関東学生連合 | 11時間40分02秒 |
まとめ
箱根駅伝の魅力は何かと言われると、個人で走るマラソンにはない「ごぼう抜き」だと思っています。
その「ごぼう抜き」が多く見られるのがエース区間の2区、そして箱根の山上りと下りの5区、6区です。
そして、「何か」があるのが箱根駅伝。
往路では優勝候補の青山学院がまさかの6位という衝撃の結果となりました。
ただし、青山学院の優勝の可能性がなくなったのかと言われると、
まだ「何か」があるかもしれない。
最後まで、しっかりと応援したいと思います。
箱根駅伝の情報盛りだくさん!まとめページがこちら↓↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。