
USJって、何だか大人向けのアトラクションが多い気がして、子供を連れて行っても楽しめるのかな…?と疑問に思っている人、きっといますよね!実は、USJには今、子供向けのアトラクションが急増しているのです!!
子供一人で乗れるものから、大人と一緒に家族皆で楽しめるものまで種類豊富にあるので、どれから乗ろうか悩んでしまうほど。
今回は、そんな大人気テーマパーク、USJで子供が楽しめるアトラクション トップ4をご紹介します!
1.フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ
ハリー・ポッターエリアにある、可愛い魔法界の生き物『ヒッポグリフ』の形をした家族向けのアトラクションです。付き添い者がいれば、身長92cmから乗ることが出来ます!
このアトラクションのおすすめポイントは、何と言っても乗っている間に見れる「景色」!
ハグリッドの小屋から、もちろんホグワーツ城まで、リアルで美しい造形を見ながら、ちょっとしたスリルを味わうことが出来るのです!
もし出来れば、事前にハリーポッターの映画を観ておくことで、楽しみが倍増するかもしれません。
2.ミニオン・ハチャメチャ・アイス
USJ新ライドアトラクション「ミニオン・ハチャメチャ・アイス」ハプニング満載、真夏の氷上レース – https://t.co/wuBsMNzQlm pic.twitter.com/Oiklc1sEjA
— Fashion Press (@fashionpressnet) April 24, 2018
ミニオン・パーク内にある、2018年6月末に出来たばかりの新アトラクション!
アイスリンクのような敷地内に、男の子ならたまらない、銀色の近未来的な車が、クルクルと勢いよく回りながら移動する、家族向けの乗り物です。
付き添いがいれば、身長92cmから乗ることが出来ます。
よくある遊園地の『コーヒーカップ』のミニオン版、と言えば分かりやすいでしょうか。
シートが前後に2つあり、4人乗りなので、4人家族であれば家族皆で楽しめます!
こういった乗り物の良いところは、回転率が速いので、待ち時間が短いこと。また、外で待っている人が、乗っている家族や友人の写真や動画を撮れることでもあるんですよね♪
是非、我が子の最高の笑顔をカメラで捉えてあげてください!
3.フライング・スヌーピー
ユニバーサル・ワンダーランドは「フライング・スヌーピー」など親子で楽しめる乗り物がいっぱい!アトラクションデビューにも安心♪PC⇒ http://t.co/uKE6Rdf1FQ 携帯⇒ http://t.co/ouKMIMz2MV pic.twitter.com/IG8PjzPmaB
— ユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式 (@USJ_Official) June 4, 2013
家族向けのエリア『ユニバーサル・ワンダーランド』内にあるスヌーピーと一緒に空を飛べるアトラクションです!
付き添いがいれば、身長92cmから乗ることが出来ます。
可愛すぎる大きなスヌーピーの形をした二人乗りの乗り物が、空中に浮かび、上下に飛行します。
目の前のハンドルを押したり引いたりすることで、すぬーぴが上空飛行、低空飛行と変更するので、まるで自分でスヌーピーを操縦しているような気持ちになれます♪
「子供向け」かな~と思って乗ってみると、思いのほか高くて迫力もあります!
4.エルモのリトル・ドライブ
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン新エリアに誕生した、「エルモのリトル・ドライブ」!3歳の子供でも運転できるらしいです。てことは、うちの4歳の長女でもダイジョーブ! pic.twitter.com/Xqpht5t
— 薮 伸太郎/西日本ハンバーガー協会会長 (@sintaro0919) March 14, 2012
こちらも同じく『ユニバーサル・ワンダーランド』エリア内にある、ゴーカートです。
このエルモの顔をしたカラフルなゴーカートで、本格的なコースをドライブ♪
3歳~5歳向けのアトラクションなので、是非、3歳になったらすぐに乗ってみましょう!
アクセルを踏んだら進み、離すと停まる、というシンプルな操作で運転できるので、子供でも簡単にマスター出来ます♪
車好きの男の子には、たまらない乗り物なのではないでしょうか!
また、こちらは基本的に一人乗りのため、子供が一人で乗ります。
パパママは外側で、ガンガン写真を撮ってあげましょう!
「自分一人で物を動かす・進ませる」という、素晴らしい体験が出来るアトラクションですよ♪
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介したアトラクション以外にも、子供が楽しめるショーやアトラクションは、USJにはたっくさんあります!
是非、事前にタイムスケジュールなどをしっかり確認して、回る順番や絶対に観たいショーの時間などをチェックしておきましょう♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。







コメント