
赤ちゃんを運動会に連れて行く、となると、まず心配になるのは持ち物や授乳について。そして、出発前におむつや離乳食やミルクを始めとする赤ちゃんの大量の荷物を用意し、ベビーカーに積み、さぁ!そろそろ出発だ!と赤ちゃんを見てふと気づく。
「何…着させよう…!?」
長時間のお出かけになる運動会。
季節的にも、まだまだ暑いか、突然涼しくなるか、難しいところですよね。
ということで!赤ちゃんの運動会でのオススメの服装を、天候ごとにご紹介いたします♪
暑い場合はとにかく薄着!着替え多めに!
運動会の季節は、まだまだ外は暑く、日差しが強いことも十分にあり得ます。
ただでさえも暑がりな赤ちゃんには、出来限り薄着な服装をさせてあげましょう。
また、服の素材は、しっかりと汗を吸ってくれるコットンやガーゼ素材をオススメします。
赤ちゃんの服の下で汗が溜まってしまうと、汗疹などの原因になります。
そして、定期的に赤ちゃんの服が汗で湿っていないか、確認してあげましょう。
もしびっしょりしていたら、新しい服に着替えさせてあげて、赤ちゃんが常に過ごしやすいように気を付けてあげてくださいね!
少し肌寒い場合は、2~3枚重ね着して!
天候が悪かったり、風が強かったり、少し気温が低い場合は、暖かい服装が好ましいので、赤ちゃんに何枚か重ね着させましょう。
オススメは、まず汗をよく吸うコットンやガーゼ素材の肌着を1枚目に着させて、
その上に、半袖のロンパースやTシャツなどを2枚目に着せて、
さらにその上に、簡単に着脱可能なカーディガンなどの上着を最後に着せるような服装が良いと思います。
運動会が冬であったり、秋でも寒い地域でない限りは、大体以上のような格好で寒さはしのげるかと思います。
赤ちゃんの様子をよく見て、上着を着せたり脱がしたりしながら、暑さ寒さ対策をしてあげましょう。
上着の代わりに、スリーパーなどを持っていくのも一つの手です。
また、靴下も忘れずに持っていってくださいね。心配な場合は、アームウォーマーなどもあればいいかもしれません。
着替えは何枚くらい必要?
暑いとき、寒いとき共に、服装によって、着替えは多めに持っていきましょう。私は長時間のお出かけの際は、以下のような枚数を持っていきます。
・肌着を2枚
・Tシャツ(または半袖ロンパース)2枚
・靴下1枚
・よだれかけ3枚
上着は汗で濡れたりしないと思うので、汚れることが心配でない限りは、替えはいらないかと思います。
また、とだれかけに関しては、赤ちゃんによっても必要数が変わってくると思うので、普段の様子から判断して、替えを持っていきましょう。
抱っこ紐かベビーカーかで、温度調節をしよう!
赤ちゃんをベビーカーで寝かせる場合は、よっぽど気温が暑いか、日差しが強くない限りは、
ある程度厚着でも風が通るので汗をかきにくいので、薄着させすぎる必要はありません。
ただ、抱っこ紐の場合、赤ちゃんも抱く人も、とにかく暑くなるので、薄着の服装にしてから、抱っこしてあげるようにすると良いでしょう。
運動会中は、寝ているときはベビーカー、少しぐずったら抱っこ…と、シーンが色々変わると思うので、
薄着の服装にも厚着の服装にもなれるよう、準備をしていくとベストです。
まとめ
運動会の季節は、天気が読みにくい季節。赤ちゃんを連れて行くにあたり、どうしても服装は悩んでしまいがちですが、
「お洒落さ」や「可愛さ」より、とにかく「快適さ」を最重視してあげましょう!
あくまで主役は運動会に出るお子様。
赤ちゃんは目立つ服装でなくても大丈夫!(笑)
赤ちゃんのお世話をするお母さんお父さんも、赤ちゃんを抱っこすることなどを考えて、服装を決められたらいいですね!
皆で協力し合って、赤ちゃんも一緒に運動会を楽しめるよう、しっかりと事前準備しましょう♪
コメント