猛毒をもつヒョウモンダコ、殺人ダコとも言われるタコが長崎で発見されました。
体長は約10cmほどと小さくかわいいですが、絶対に触らないでください!
もし噛まれたらどうすればいいのでしょうか。
ヒョウモンダコってどんなタコ?
殺人ダコとも呼ばれるヒョウモンダコですが、
もともとは、西太平洋からインド洋など、あたたかい海に生息しているタコで、
日本では、沖縄や九州あたりでしかみかけませんでした。
しかし、近年、温暖化の影響からか、少しずつ北上し、
四国沿岸、大阪湾、東京湾、鳥取県や山口県の沿岸、
そして若狭湾などでも確認されるようになってきました。
体長は約10cmととても小さいタコです。
普段はまわりの岩や海藻に擬態しているので褐色ですが、
刺激や攻撃をうけると黄色に変わり、あざやかな青いヒョウ柄のような模様があらわれます。
これが普段の様子↓↓
そして、刺激を与えると↓↓↓
画像引用元:毎日新聞
ヒョウ柄のような模様になるので、「ヒョウモンダコ」という名前になったそうです。
毒をもつ生きものは、捕食者や敵に毒があるということをアピールするために、
あざやかな色をしていることが多いといわれていますが、
このヒョウモンダコも危険が迫ると警告色を発することで、有毒生物であることを知らせ、外敵を威嚇しているんですね。
このヒョウモンダコ、普段は何を食べているかというと、
他のタコと同じように肉食で、カニやエビを食べています。魚類も食べるそうです。
そして驚くことに、野生では観察されたことはないそうですがが、実験室では共食いするらしいんです。
小さいながら、かなり凶暴なタコと言えるのではないでしょうか。
ヒョウモンダコの毒
ヒョウモンダコの唾液には、フグとおなじテトロドトキシンという猛毒がふくまれていて、かみついて獲物を麻痺させます。
いまのところ、このテトロドトキシンには有効な解毒剤がなく、
人が噛まれたら、しびれや呼吸困難の症状をおこし、ときには死ぬ可能性もあります。
死んでも毒は残りますので、絶対に食べないように気をつけてください。
もしも噛まれたしまったら
もしも噛まれたしまったら、
傷口から毒を吸い出し、刺された部位と心臓の間で圧迫し、毒が全身に広がらないようにします。
毒は飲み込むと危険なので、口で直接吸い出すのは止めましょう。その後、安静にさせて病院などに運んでください。
噛まれてしまったとなったら、慌ててしまいますが、
そういうときこそ落ち着いて対応することが大切ですね。
ヒョウモンダコが長崎で発見された!
今年、ヒョウモンダコが長崎県内各地で発見されています。
■平成30年度の発見場所
4月22日 五島市玉之浦町布浦
4月18日 北松浦郡小値賀町斑地区
4月18日 諫早市森山町唐比
これから海水浴シーズンとなりますが、十分にご注意ください。
ヒョウモンダコだけでなく、
よくわからない生物を見つけても、触らないようにした方がいいですね。
コメント