
毎年、母の日にお母さんへプレゼントを贈る方も多いと思います。旦那さんのお義母さんにもプレゼントを贈るとなると、何を贈って良いのか凄く悩みますよね。
毎年考えるのも大変だから、いっそやめてしまおうと考えている方もいるのではないでしょうか。
そこで、お義母さんへの母の日のプレゼントをあげないという選択肢やあげたくないない理由、やめる方法について紹介します。参考にしてみてください。
母の日に義母にプレゼントをあげないという選択はあり?
毎年の母の日のプレゼントはどうされていますか?
欠かさずお母さんへプレゼントを贈る方も多いと思います。
それが、結婚すると義母にもプレゼントを贈らないといけない。
義母の好みなど考えると何を贈って良いのか悩みますよね。
毎年、毎年、考えるのも大変…思いきってやめてしまおうと考えている方もいるのではないでしょうか。
最近では、母の日に義母へプレゼントを送らないという方も増えているそうです。
そこで、母の日に義母にプレゼントをあげないという選択はあり?なのか考えてみました。
あげるかどうかは、義母との関係にもよると思います。
義母の人柄が良くあなた(嫁)を大切にしてくれる。
プレゼントも「ありがとう」と喜んでくれる義母で良好な関係なら、日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントをあげるのを続けた方が良いと思います。
金銭的にキツいなら、プレゼントの金額を下げたり、お花、手紙だけでも良いと思います。
日頃の感謝を伝える事が大切です。
でも、プレゼントに文句をつける、疎遠で連絡もとってない、義母が意地悪で嫌いとか、あなたがもう義母との良好な関係を築くつもりがなくて、縁が切れても良いと考えているなら、すぐにでもやめても良いと思います。
プレゼントをあげなくて、文句を言われたら「何を差し上げても喜んで頂けないようなので、ご迷惑になるかと思ってやめました」と伝えても良いでしょう。
これから続く義母との長い付き合いですよね。
あなたが今後どうしたいかというのが一番大事です。
母の日の義母へのプレゼントあげたくない理由は?
好きな人になら、プレゼント選びも楽しめますが、母の日に義母へプレゼントを贈るというのは少し義務化されている所もありますよね。
実際に、ここ数年で母の日に義母へプレゼントを贈らないと言う方も増えているそう。
実の母親なら、もう母の日のプレゼントやめるから!で済ませられますが、義母となると話は違います。
そこで、義母に母の日のプレゼントをあげたくないと思っている人のその理由を紹介します。
一番多いのは、
・姑との不仲
それに加えて、
・プレゼントに文句やケチをつけられる
・せっかくプレゼントした物を誰かにあげる
・プレゼントしても、反応がいまいちで喜んでくれてるのかわからない
・義母から、子供のお年玉、誕生日などお祝いをもらった事がないのに、自分は欲しがる
その他に、
・毎年、母の日のプレゼント選びが大変
・プレゼントをあげるのが誕生日、敬老の日など他にもあるから
・金銭面など経済的な理由
・義母からプレゼントはいらないと言われている
など、これ以外にもたくさんあると思います。
皆さん理由は様々ですが、やめたいと思う気持ちは同じのようです。
プレゼントを素直に喜んでもらえたら、こちらもプレゼントを選ぶのが楽しくなりますが、文句などつけられたら…プレゼントを選ぶのも憂鬱になりますよね。
こういうことが続くと、義母との関係にも響いてきます。
お互いがお互いの気持ちを理解しあえると良いですが、やはり他人同士。
義母とうまくいくのは、なかなか難しいようです。
母の日の義母へのプレゼントをやめる方法は?
もし母の日にプレゼントをあげるのをやめようと思っている方、義母へやめるのであれば、実母へも同じようにやめるのが良いと思います。
でも、実母にだけ内緒で贈ったり、金額に差をつけて贈るなんて事も出来ます。
やめる前に旦那さんにも、きちんと説明しておかないと、実は旦那さんは不満に思っているなんて事もあります。旦那さんと相談をして、お互いに納得をしてやめるのが良いですよ。
もし旦那さんがどうしても義母へもプレゼントを贈って欲しいのであれば、旦那さんにプレゼント選びからプレゼントを渡すのもお願いするのも良いと思います。
大抵のご夫婦は、旦那さんは奥さんに丸投げして奥さんが一人でやってるって方が多いと思うので、面倒な事がしたくない旦那さんは賛成?してくれるのではないでしょうか。
そして、いざやめると決めたら、まず今までプレゼントを贈っていて、いきなりやめるのは避けた方が良いと思います。
義母とは、これからも長い付き合いをしなければなりません。良い関係を築いていきたいなら、きちんと気持ちを伝えておいた方が今後の関係性も変わってくると思います。
上手にやめる為の気持ちの伝えた方としては、会って話す、電話、手紙などあります。
義母に正直にプレゼントをあげない事を伝える時は、言い方に気をつけて下さいね。
旦那さんに言ってもらってもいいですが、旦那さんの言い方にも気をつけてください。あなたがそう言わせたと思われる可能性があります。
例えば、
「これから子供達の養育費で、金銭的に厳しくなっていて、申し訳ありませんが、これからは母の日のプレゼントは差し控えさせていただきます。」
という伝え方はいかがでしょうか。
子供の話をすれば、納得していただける気がします。
その時に、「ささやかですが、主人と子供達みんなで選びました。」と、母の日の最後のプレゼントとして、何かプレゼントを渡すと良いですよ。
手紙の場合は、日頃の感謝の気持ち、来年からは渡せない事、義母への気づかいの言葉を書いて、最後に旦那さんとあなた(嫁)の名前を書きましょう。
旦那さんの名前を書いておかないと、あなた一人で決めたと思われます。
まとめ
母の日以外でも、義母との付き合い方で悩んでしまうことは多いと思います。
今回は、母の日について紹介してきましたが、
それ以外の部分でも、
お互いに負担になりすぎないように、うまく関係が築けていけるといいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。